歴史

広島旅行(2)

8月17日。広島旅行2日目。 仙酔島で迎えた朝。青い空、青い海、まぶしい太陽の光。これぞ夏休みという雰囲気いっぱいの中、船で仙酔島をあとにしました。 バスで福山駅へ。新幹線で広島市に向かいました。 目的地は、原爆ドーム。人生で初めて生で見るこ…

いまの世の中は一滴一滴の水が力をもち、自分の意思で世の中を変えていく

----- 「水は人民だ。川の流れも、湖も、あるいは海でさえも、バラバラにしてしまえばたどり着くところ一滴の水になる。しかし一滴一滴の水には力がない。集まって湖となり、川となってひとつの形をなしたときに、力を得る。しかし、水自体にみずからの形は…

学ぶ気がなければ、何を教えたってだめだ。

----- 授業がはじまると、 「あああ。」 と、わざと大きなあくびをしたり、いびきをかいて眠ったふりをするものも多かった。 万次郎は、しかし、おこらなかった。 漁師あがりの身分とはいえば、たしかにその通りだったし、また、サムライたちが、その漁師を“…

「礼」という真理を持つ者のみが人であり、それを持たぬ紅毛人は人でなく、夷狄であった

----- 幕府機関である長崎奉行が、出島に常駐しているオランダ人に日本式の礼を強要するのも、書物による儒教知識として、礼こそ真理であると思いこんでいるためである。その真理をもたぬ(別系統の礼を持っている)異国人に真理を強要するのは、人として当然…

彼は知ったかぶりをするよりは、正直に知らないという方が立派な態度であると考える

----- これらの、失敗や無能の汚名に対する日本人の反応と全く同じ態度が、アメリカにおいてもたびたび見受けられる。我々は皆ひとから悪しざまに言われると狂気のようになって怒る人びとのいることを知っている。しかしながら我々アメリカ人は日本人のよう…

「〇〇がない」ではなく、「自分たちにはこれがある」という、得意なところ、プラスの部分に目を向ける

----- 帝国主義の時代は、宗主国が大きければ大きいほど世界を支配できた。二〇世紀に入って植民地はそれぞれ独立したが、支配された後遺症で独立後にうまくいかず、アフリカのようにいまだ混迷している国が多い。下手に人間が人間を支配してしまうと、その…

日本ではいつの間にか「錦の袈裟」という言葉が作られて、袈裟が権威の象徴になってしまった

----- 日本では、随所に仏教の権威主義化が見られる。例えば「錦の袈裟」という言葉がある。これは、形容矛盾である。「袈裟」というのは、サンスクリット語のカシャーヤを音写したもので、「薄汚れた色」という意味である。なぜ薄汚れているかというと、死…

ひみつの紅葉ちゃん

先週23日(土)が人権集会であったため、25日(月)が振り替え休日となり、職場の皆さんとバスツアーに出掛けました。 ツアー名は、「ひみつの紅葉ちゃん」 行き先は秘密。どこに連れて行かれるのか分からない状態で、ガイドさんの薀蓄(?)を聞いており…

いかに学識に秀でていても、徳を欠くなら学者ではない

----- 藤樹の教えのなかで、とくに変わった教えが一つあります。藤樹は、弟子の徳と人格とを非常に重んじ、学問と知識とをいちじるしく軽んじました。真の学者とはどういう人か、藤樹の考えはこうです。 “学者”とは、徳によって与えられる名であって、学識に…

人間の命は「手段」ではなく「目的」であること

----- そして気づいたことはこうだ。核戦争であれ核事故であれ、即死者はもちろん悲惨だが、生き残った被爆者たちあるいは原発事故や核事故の被曝者たちの多くが、大内、篠原両氏のように、数日ないし数週間、あるいは数ヶ月、地獄の拷問に等しい経過を経て…

人間を理性だけと考えることが危険なのである。

----- もともと特別なのだら文化的動物に鍛え上げる必要はなく、ただ知識を学んで「知」的に上昇していけばいい。勉強することは人間の本質(本性)であり、自然に内から溢れ出てくる力なのである。だから、何もひとは変革されなくてともただ「知識を学ぶ」…

国民主権の原理は、憲法の根本規範だから、憲法内部の論理では変更不可能

----- 占領期に日本国憲法が制定されたことへの批判はいまだに根強いものがあります。国の最高法である憲法はその国民が決定しなければならないのに、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)の事実上の指導の下で、いわば「押しつけ」られて制定されたのであるから…

「親しみが感じられ、敬意を抱くことのできる北朝鮮の人」と個人的に出会う経験

----- 日米関係は現在友好的に推移しているが、その最大の理由はアメリカの世界戦略と日本の国益のあいだに密接なリンゲージがあることよりむしろ、日本国民のかなりの数が、実際に日常生活の中でアメリカ人と知り合い、そこで親しくかかわった経験を持って…

「民族」は、人間社会を喰い尽くすタチの悪い病

----- 森巣 えー、不肖、浅薄な知識の博奕打ちが、東京大学社会情報研究所の姜尚中教授の前で、不遜にも、私が考えてきた「民族」という名の病にかかわる報告を発表させていただきます。タイトルは、「民族幻想の正体」。 姜 よろしくお願いします。 森巣 は…

記録に残る歴史的事実は、記録者の主観を通して形を与えられたものばかりである

----- 「歴史の流れ」という言い方がよく使われる。あたかも、歴史が確固とした実在の河のようなものであって、過去の世界から未来の世界へ向かって、一定のコースを滔々と流れ続けているかのように聞こえる。しかし、これは錯覚である。普通に言うような意…

7世紀の日本建国以前の歴史は、日本史ではなく、広い意味での中国史

----- 日本史という枠組みは、日本という国家が成立したあとにしか当てはまらない。日本建国以前には、国境がまだなかったのだから、当然、国内と国外の区別もなかった。 だから、 7世紀の日本建国以前の歴史は、日本史ではなく、日本古代史でもなく、日本列…

みなが同じ地球上に生きる「地球市民」だという意識

----- アメリカ合衆国で発生したリーマン・ショックは世界を駆け巡って各国の経済に多大な影響を与え、その結果がまたアメリカの政治や経済をゆるがしている。インターネットに国境はなく、テロリストと呼ばれる集団も、国単位で活動しているのではない。つ…

沖縄の顔【沖縄旅行記(3-1)】

2012年12月27日(木) ホテルを出発し、読谷村役場へ向かいました。 ここで、本校にも平和学習で来校して頂きました、会沢さんと待ち合わせ。 山梨県の小学校の先生も修学旅行の下見ということで、ご一緒でした。 まずは、役場の上から、読谷村を眺めながら、…

目の前にアメリカ【沖縄旅行記(2-1)】

12月26日(水) 沖縄旅行2日目。 数時間の睡眠後、民宿コバルト荘を後にし、嘉数高台公園へ。 途中、朝食に「A&W」に立ち寄りました。日本には沖縄にしかないファストフード店です。ここでは、ルートビアというコーラみたいな炭酸飲料が特徴的で、お…

戦争ほど悲惨なものはない【沖縄旅行記(1-1)】

----- 戦争を可能にする病理とは、観念が実現するという思い込み、つまりウィッシュフル・シンキング、現実を否認する思考だ。その否認される現実の中に、旧日本軍の場合は「兵士が肉体を持つ」という事実が含まれていたようだ。 日本軍の体質にそれがあっ…

国中にバカ者が多い時には、必ずバカな大統領が出てくるに違いない

- 彼にいちばん納得できないのは、バカな人間も賢い人間も、入札の場合の権利は同じ一票だということだった。 「すると、バカな人間の多い時にはバカな大統領が出てくるわけだ」 「いや、そんなことはない!」 と、チャールスはさえぎった。 「個々にはおろ…

三重県鳥羽市の答志島

- 夏の雲といえばだれしも思い浮かべるのが入道雲だ。真夏の強い日差しによる激しい上昇気流が作り出す積乱雲である。 山の端や海上に湧いた小型の積乱雲が、見る間にふくれ上がっていき、巨大な積乱雲の団塊に成長して数千メートルの上空に伸びる。積乱雲が…

目に見えないこの暴風の含む不正の波も腹の底から憎かった……

- この大悲劇の原因の根はいったいどこに求めたらよいのであろうか……。 ある者は江戸時代の庶民が泰平の夢をむさぼり過ぎたのだという。されば、泰平とか平和とかを永続させることは罪悪なのであろうか? またある者は、鎖国が日本人を文明の進歩から除外し…

わが心事のわかってくれるのは貴君のみ……

- 「―――今後才略功業の人物は現れるかもしれないが、まことに嘆かわしい事ながら忠義の種はもはや絶滅した。獄中にひとり坐って諸友を顧みるに、わが心事のわかってくれるのは貴君のみ……」 一字一句を吟味しながら、そうした意味のことを書いた。どうして反…

倦怠というシロモノ

- 戦争への入り口になる日常とはどんなものか。知らずしてそこを通過すると戦禍のただ中にいるような。考えるだけでも怖ろしいし、第一そんなものあるわけないだろう、あれば当然そんなところに踏み込まないよ、ですか? 普通の世間で見渡した時、そのまま進…

教育熱心な長州藩

- 長州藩の領地は、真ん中に中国山脈が横たわり、田畑となる平野部分が少ない。農業だけでは、食べてゆけそうにない。そこで長州藩では多くの人々が知恵を出し合い、産業を興して、藩を運営してゆく。 特に重要な特産品として開発されたのが、米・塩・紙・蝋…

引き出し手によって、人間というのは底知れぬ力を発揮する

- 引き出し手によって、人間というのは底知れぬ力を発揮するものだ。 このエピソードで藤吉郎が成功したのは、まず、 “なんのためにこの仕事をやるのか” という目的を、下で働く者全員にしっかりと理解させたことである。そして次に自分の属する組に入って自…

いいふらされた愚にもつかないことを信じきっている

- 「キリスト教徒の旧約聖書は、ユダヤ人の聖なる書物である。ユダヤ人は、それをトーラーと呼ぶ。≪教え≫という意味だ。トーラーには、神がモーセに示された掟がかかれている。ユダヤ人はこのトーラーについて、またその掟について、一生けんめい考えた。そ…

天国までおれの名前が届くように

- おれ あいつのぶんも強くなるから!!! 天国まで おれの名前が届くように 世界一強い大剣豪になるからさ!!!! (尾田栄一郎『ONE PIECE 巻一』「第5話“海賊王と大剣豪”」139頁、集英社) - 講師登録の書類を提出してきました。午前中に健康診断に行き…