内側にあるものは淵のように深く、人と接しては飛ぶ鳥のように活発であり、学問上の緻密さは内に向かって限りなく、学問活用の広がりは外に向かって際限がない。

        • -

 学問はただ読書するだけのものではない、ということは、すでにみなの知っていることであるから、いまさらそれを論じる必要はないだろう。学問で重要なのは、それを実際に生かすことである。実際に生かせない学問は、学問でないのに等しい。
 むかし、朱子学を学んだある書生の話である。長い間江戸で勉強して、朱子学の偉い先生たちの説を日夜怠らずに写し取ったところ、数年でその写本は数百巻にもなった。ついに学問も成ったので故郷へ帰ろうとして、自分は東海道を下り、写本は葛篭に入れて船で送ったのだが、不幸なことにその船は、遠州灘のあたりで難破してしまった。この書生は、自分の故郷に帰ったものの、学問はすべて海に流れてしまって、身についたものは何もなく、いわゆる「本来無一物」で、その愚かさは勉強前と変わらなかった……。
 いまの洋学者には、またこの懸念がある。今日、都会の学校での読書・論議のようすを見れば、一応ひとかどの学者と言わざるを得ない。けれども、いまその洋書を急に取り上げて田舎に帰してみれば、親戚・友人には「おれの学問は東京に置いてきた」と言い訳するなどといった、おかしな話にもなりかねない。
 したがって本来学問の趣旨は、ただ読書にあるのではない。精神の働きにある。この働きを活用して実施に移すには、さまざまな工夫が必要になる。「ヲブセルウェーション」とは、物事を「観察」することである。「リーゾニング」とは、物事の道理を「推理」して、自分の意見を立てることである。
 もちろん、学問の手段はこの二つで尽くされている、というわけではない。なお、このほかに、本を読まなくてはならない。本を書かなくてはならない。人と議論しなくてはならない。人に向かって、自分の考えを説明しなくてはならない。これらの方法を使い尽くして、はじめて学問をやっている人といえるのだ。
 すなわち、観察し、推理し、読書をして知見を持ち、議論をすることで知見を交換し、本を書き演説することで、その知見を広める手段とするのだ。この中には自分ひとりだけでできることもあるけれども、議論や演説に至っては、他人を必要とする。演説会の意義が、これらのことによってもわかる。
 いま、わが国において最も心配なことは、その見識が低いことである。これを指導して高いレベルにもっていくのは、もちろん、学者の責任である。その手段を認識しているのであれば、力を尽くしてこの仕事をやらなくてはならない。なのに、学問の道において、議論や演説が大切なのは明らかであるにもかかわらず、今日、これを実行する者がいないのはどうしたことか。学者の怠慢である。
 人間のやることには、内側でのことと外に対してやることの二つの面がある。両方をきちんとやらなくてはならない。なのに、いまの学者は、内側一辺倒で、外に対してやるべきことを知らない人間が多い。このことを考えないわけにはいかない。内側にあるものは淵のように深く、人と接しては飛ぶ鳥のように活発であり、学問上の緻密さは内に向かって限りなく、学問活用の広がりは外に向かって際限がない。こうなって、はじめて真の学者と言えるのだ。


福沢諭吉 斉藤孝訳『現代語訳 学問のすすめ』ちくま新書)

        • -

今日の夜、夜行バスで東京へ向かいます。

勉強したことは、東京に置いてこないようにw
しっかりと生きた学問を身につけていこうと思います。

もちろん、学んだことは、帰ってきてからの日々の生活の中でこそ生かせるので、
「活用」する力も鍛えなければなりません。

科目は
「児童心理学」

「教育行政学」
です。

どちらも面白そうです。

太陽以上に瞳を輝かせて勉学に励もう!


筆とる心に 秘めたる思い


学問のすすめ 現代語訳 (ちくま新書)

学問のすすめ 現代語訳 (ちくま新書)