大鵬の志は燕雀の知る限りではない

        • -

「いや、あなた方のお眼に、そう映るのは無理もありません。大鵬という鳥がある。よく万里を翔破します。しかし大鵬の志は燕雀の知る限りではない。古人もいっている―――善人が邦を治めるには百年を期して良く残に克ち殺を去って為す―――と。たとえば重い病人を治すには、まず粥を与え、やわらかな薬餌から始める。そして臓腑血気の調うのを待って、徐々、強食をすすめ、精薬を以てその病根をきる。―――これを逆にして、気脈もととのわぬ重態に、いきなり肉食猛薬を与えたら、病人の生命はどうなりましょう。いま天下の大乱は、重病者の気脈のごとく、万民の窮状は、瀕死の者の気息にも似ている。これを医し癒さんに、なんで短兵急にまいろうか。―――しかも天下の医たるわが劉予州の君には、汝南の戦にやぶれ、新野の僻地に屈み、城郭堅からず、甲兵完からず、粮草なおとぼしき間に、曹操が百万の強襲をうけ給う。これに当るはみずから死を求めるのみ。これを避けるは兵家の常道であり、また百年の大志を後に期し給うからである。―――とはいえ、白河の激水に、夏候惇、曹仁の輩を奔流の計にもてあそび、博望の谿間にその先鋒を焼き爛し、わが軍としては、退くも堂々、決して醜い潰走はしていません。―――ただ当陽の野においては、みじめなる離散を一時体験しましたが、これとて、新野の百姓老幼数万のものが、君の徳を慕いまいらせ、陸続ついて来たために―――一日の行程わずか十里、ついに江陵に入ることができなかった結果です。それもまた君主玄徳の仁愛を証するもので、恥なき敗戦とは意義が違う。むかし楚の項羽は戦うごとに勝ちながら、垓下の一敗に仆るるや、高祖に亡ぼされているでしょう。韓信は高祖に仕え、戦えど戦えど、ほとんど、勝ったためしのない大将であるが、最後の勝利は、ついに高祖のものとしたではありませんか。これ、大計というもので、いたずらに晴の場所で雄弁を誇り、局部的な勝利をとって功を論じ、社稷百年の計を、坐議立談するが如き軽輩な人では、よく解することはできますまい」
 ことばこそ爽かなれ、面こそ静かなれ、彼の態度は、微塵の卑下も卑屈もなかった。


吉川英治三国志(五)』「赤壁の巻」75−77頁。講談社)

        • -


どんな素晴らしいことを説いたとしても、その時代や相手に合ったことでないと意味がない。

高校数学を小学生に説明したって分からない。

小学生には小学生に合った算数というものがあるし、段階を踏んで、徐々にレベルを上げていくことをしないと、せっかくの学問も意味がなくなってしまう。

難解な問題も、小学生に説明したって理解できない。

今の日本・世界が抱える数々の問題も、解決する方途はあるはずです。

それが分からないんでしょうね。現代人は。

ボクにも分かりません。

解決法はあるはずです。

しかし、それが見えない。見ようともしない。

まずは、身近な問題から見ていきたいと思います。

そして、徐々に視野を広くし、この社会を混迷させている“本質”は何なのか。

本質を見抜く洞察力と、時代を読み取る先見の明を養っていきたいと思います。

そんな境地に到達できるか分かりませんがw

少なくとも、自己練磨を目指している途中で、見えてくる景色も違ってくるでしょう。


三国志』も5巻を読み終え、6巻へ。

今風に言うと、

孔明が、ヤバい!w

いや〜、ヤバいなぁー。

ヤバい、ヤバい。

それこそ、問題の本質を見抜く洞察力と、時代を読み取る先見の明を備えた人物なのではないでしょうか。


関羽が弱りきった曹操を討たず、見逃した場面は考えさせられましたね。

やっぱり、“人間”ということでしょうか。

明らかに敵と視ていたのに、かつての恩を感じ、見逃してしまった。

あそこで、首を取っていれば、歴史は変わっていたでしょうね。

歴史って、無駄なものはなく、全てに意味があって、それが今に続いているんでしょうね。

すべてが必然なのでしょうか。

過去の何かが違っていれば、今のボクは生まれていなかったでしょう。
話が飛躍し過ぎましたけど^^;w



三国志』以外にも、読みたい本がありますが、時間を上手く使って読み進めていきたいと思います。

偉大な人物は、食費を削ってでも、本を貪り読んだそうです。

服が小さくなっても、
靴下に穴があこうが、
学ぶためにお金を使ったのです。

今の子どもが言うような
「なんで勉強しなきゃいけないの?」
なんて、
贅沢な悩みですね。


三国志(5)(吉川英治歴史時代文庫 37)

三国志(5)(吉川英治歴史時代文庫 37)