そんなものは想像の産物でしかない。といっている間は・・・


        • -

「差別や偏見のない世界。そんなものは想像の産物でしかない。人間というのは、そういうものとも付き合っていかなきゃならない生き物なんだ」寺尾の目を見据え、自分でも驚くほどの落ち着いた声で直貴は語っていた。目をそらしたのは寺尾のほうだった。


東野圭吾『手紙』「第五章」396頁、文春文庫)

        • -


まぁ、「想像の産物でしかない」と言っている間は、世界は変わらないでしょうね。

差別や偏見があって当然の社会ですし、自分の中にもそういった心があるのは当然だと思います。

正直見たくない自分の卑しい心は、誰にでもあると思います。

ただ、そこからどうしていくかってことだと思うんです。問題は。

人生は常に善と悪の壮絶なバトルだし、この腕でパドルしていかないといけない。

不可欠なのは真のコンパス。とまぁ、どっかの歌みたいになっちゃうんですが・・・。

まだ若いのか、世間の常識ってやつがあまり見えてこないですし、当事者になってみないと分からない部分もあるのですが、差別や偏見のない社会は、その気になればつくれると思うんですね。それこそ、革命運動でもしない限りできないと思いますが・・・。

他人のことをとやかく言っている間は変わりませんし、「世間ってこんなもんだよね〜」って仕方なしな流れでは決して変わりませんよ。


あと、“運命”の捉え方。

この『手紙』という小説は、「強盗殺人の弟」という運命を背負わされた主人公の物語だと思うんですが、その運命を受け入れ、自分がどのように人生を生きていくのかという“使命”に気付いていくことが注目どころかと。

受動的な立場から、主体的な立場へ。

これだけでも、人生は大きく変わると思うんですけど。


あと、人間はだれでも何かしらの傷を抱えているということ。
どれだけ裕福そうに見えている人間も何かしら背負っている。

あの人も、この人も。
このことについては、また別の機会に書こうかと思いますが、

とりあえず、『手紙』面白かったですよ。



手紙 (文春文庫)

手紙 (文春文庫)