学者になってはならぬ、人は実行が第一である

http://instagram.com/p/xTcucXSpia/

 

 

-----

 

 少年期というのは感受性が鋭く、つねに何が「本物」で、何が「偽物」なのかを真剣に知りたがっている。それだけに、純粋な嗅覚を持っています。だから机上の空論をもてあそんんだところで、すぐに「偽物」は見抜かれてしまう。

 松陰の外見は貧相でした。がりがりに痩せていたし、見るからに腕っぷしも強そうではない。しかもあまり風呂に入らぬから、近づくと臭い。ともかく、外見に頓着する人ではなかったことは確かです。

 しかし、少年たちは、そんな松陰を軽んじることは、決してありませんでした。

 それは少年たちの目に、なによりも松陰が魅力的な、「本物」の「英雄」として映っていたからだと思います。

 松陰は学問の心得として、

「学者になってはならぬ、人は実行が第一である」

 と、つねに塾生に説いていました。そして自らも、この教えを実践してきたのです。

 脱藩して東北を遊歴したり、アメリカ密航を企てたりといった一見、血気にはやったような危険な行動も、若い門人たちからすると、血湧き肉躍る「冒険譚」や「武勇伝」でしょう。現代で言うなら、パスポートを携帯せずに世界じゅうを飛び回ったとか、宇宙からやってきたUFOに乗り込もうとしたとか、そういった話に匹敵するものだと思います。

 萩以外の世界を知らない塾生の多くは、松陰の話を「窓」にして、そこから外の世界を見ようとしました。

 塾生の横山幾太は当時、松陰の名は萩では子どもや夫人に至るまで、知らない者はなかったと述べています。その横山もまた、松陰を一目見ようという好奇心をもって出かけ、入門してしまうのです。塾生にすれば、数々の凄い体験を重ねている「本物」の「英雄」が、松陰なのです。

 しかも、そこには一片の私心も無い。松陰はただひたすら日本の将来を案じ、我が身の危険を承知で行動していたのですから、それを知った少年たちの魂は、激しく揺さぶられたに違いありません。

 そして師の背中を見た塾生たちは、今度は、

「自分たちが、なんとかしなければ!」

 との気持ちを高めてゆくのです。

 松陰は塾生たちを単に、理屈で「教化」したのではありません。自分の姿を見せて、「感化」してしまったのです。だから、強い。

 

(一坂太郎 『時代を拓いた師弟 吉田松陰の志』「第五章 松下村塾を主宰」137-139頁、第三文明社

 

-----

 

2015年、明けましておめでとうございます。

本年も、例年以上にたくさん悩み、もがきながら成長し、大きく躍進しゆく年として参りたい。

どうぞ、よろしくお願いします。

 

 

時代を拓いた師弟──吉田松陰の志

時代を拓いた師弟──吉田松陰の志