患者は物語をもって病院を訪ね、診断をもらって帰る

https://instagram.com/p/6-22TQSpgN/

 

 

-----

 

 ところが、語りというのは上下関係がなくなってくるのです。一緒に面白い語りをしなければ帰ってしまいますからね。「告げる」の上下関係に対して、「語る」ということは関係がだんだん深まっていくのです。そういうことが非常にうまく書いています。

 このような点から。私は、「物語は大事だ」と主張するようになりました。僕の考え方だったら、僕は自分の人生というのを「僕の物語を生きているのだ」とおもっているわけです。皆、それぞれの物語を生きている。

 自然科学の知恵と神話の知恵とは違うという話をしましたがそれと同じことで、たとえば、「コップから水を飲む」というのはあたり前の話です。「水を飲んだのですよ」と言わなくてもいい。ところが、こういうことがあります。「とうとう水を飲んだんですよ」と聞くだけで大感激というときがあります。障害児でなかなか手で持てない子、高齢者でボケてきて何もできないと思っていた人がだんだん意欲が出てきて、「自分で水を飲んだんですよ」というとき。そのときは、水を飲むということが物語の中核になります。「ついにやったあ!」に対して、「飲んだ」というのはファクト、事実です。そのときに、この人のどういう物語の、どういう文脈のなかでそれが行われているか。物語ということがわかってくると、人と人とのつながりもできる。人と人との心は、物語によってつながっていることが多いです。

(中略)

 たとえば私が、「あれもしたい、これもしたい。生まれて初めてこういうことがあって、今度こそあれをやろう」などと思ったときに、胸のあたりが痛くなって、「ちょっと病院に行ってくるか。治ったらあれをやるんだから」と思っているのに、病院に行ったら、お医者さんが「肺癌です。即入院です」。「えー!」と言ったら「ほとんど手遅れです。手術して助かるか、助からないか。手術をしなかったら、あと二か月ですね」なんていうことを、お医者さんから告知されます。そのときのことについて、この著者のお医者さんたちが書いているのです。「患者は物語をもって病院を訪ね、診断をもらって帰る」。物語がバーンと、一挙に潰れるのです。

 お医者さんから言わせたら、「ああ、あれですか、癌です、末期です」。その通りです。でも、本人からいったら、私のせっかくの物語の始まりのところでなぜ殺すのですか。別に医者が殺すわけではないけれども、そう言いたいほどの体験になります。そういうことまでわかって医療をしないとほんとうの医療にならないということを、この人たちは言いだしたのです。僕はすごい歓迎をしているわけです。

 

 

河合隼雄河合隼雄の読書人生 深層心理への道』「15 物語の意味」222-224頁、岩波書店

 

-----

 

 

お久しぶりですね。1ヶ月以上も書いておりませんでした。

夏休みに入っても、教員採用試験に追われていました。なんとか1次は合格し、やっと2次試験が終わったと思ったら、もう夏休みが終了。

あっという間の夏休みでしたね。

校内研修も多くある中で、試験対策といえば、ピアノの練習ぐらいだったようなw

その中でも、地域の夏祭りに参加したり、親戚が集まったり、県外に引っ越した教え子にバッタリ再会したり、映画を観たり・・・。まぁ色々ありました。

 

さて、いよいよ2学期。新学期です。

子どもたちは、夏休みに普段できないようなたくさんの経験をして学校へやってくることでしょう。

半日じゃ聴けないほどに、たくさんの物語を語ってくれることでしょう。楽しみです。

 

2学期も怒涛の日々であり、意味のある実践を重ねないと、あっという間に過ぎてしまう。

 

 

ps,

河合隼雄先生、やっぱりすごい人だな~と思いました。

目からウロコ。