大切なのは、安易に「標準」を立てて、そこから外れた状況に育つ子どもはダメだなどと切り捨ててしまわずに、したたかに生きる脳の働きを重視し、育むこと

https://www.instagram.com/p/BDnPl2ESpk1/

 

 

-----

 

 いかに、自分が実際に置かれてしまった状況を引き受けて、それを生に転ずることができるか。大切なのは、安易に「標準」を立てて、そこから外れた状況に育つ子どもはダメだなどと切り捨ててしまわずに、したたかに生きる脳の働きを重視し、育むことだろう。

「早寝早起き朝ご飯」といったスローガンを立てるのはいい。規則的な生活をすることで、すくすくと育っていく子どももいるだろう。しかし、たとえば、母親が仕事で夜遅く帰ってくるので、寂しくて起きて待っている子どももいるかもしれない。父親がプログラマーで、小学生のときからコンピュータを一緒にやって、ついつい夜遅くまでプログラムを書いてしまう子どももいるだろう。そのような子どもたちはいけない、というようなロジックは生命の本質から遠ざかるだろう。

 人間は偶有的な存在である。偶有性こそが、生命を進化させてきた。どのような状況であっても、そのような「偶然」を「必然」として引き受けて、活かしていくしたたかさを私たちの脳は持っているはずである。

 スピノザが言うように、神がすべてを包含する「絶対的な無限」であるとするならば、人間は有限の立場に置かれることによってかえって多様な存在となる。偶然を必然にするという生命の本質は、「挑戦する脳」の中に顕れるのである。

 

茂木健一郎『挑戦する脳』「6 偶然を必然とする」70-71頁、集英社新書

 

-----

 

お久しぶりです。

 

今年度最後の日です。

明日からは、新しい職場で新スタートです。新採の新米教師として、ゼロからのスタートの気持ちで頑張ります!

 

3学期、これまでにない多忙さを経験しました。修了式、つまり離任式の前日は、成績や配布物の確認や、黒板に最後のメッセージを書いたり、子どもたちへの手紙を書いていたら、午前4時になってました…。

数時間だけ寝て、出勤。離任式の挨拶の内容も考える暇なく、子どもたちと最後の学校生活を送り、最後の離任式の挨拶で子どもたちの前に立ちました。

昨年度は、専科として4、5年生とも関わりがあったので、4、5年生に向けて話をして、ふと3年生を見ると、子どもたちが目を押さえているではないですか!その姿を見た瞬間にやられました…。なんとか最後まで話して、子どもから花束を受け取りました。その子の最後の言葉は、一生涯忘れることはないでしょう。

見送りの時には、3年生の子どもたちは、ほとんど号泣。

いつも叱ってばかりで、なかなか褒めてあげることができなかったですが、最後の子どもたちの姿を見て、最後まで担任を続けることができて良かったなと思いました。

 

修了式後は、教室や職員室の机の中の書類等の後片づけで、ほとんど休むことなく、今日までやってきました。

今年度最後の日、ある保護者の方から、雪柳の切り花を頂きました。ほんと嬉しかったです。今年の学級通信のタイトルは、「Yukiyanagi」でした。日々、子どもたちの様子をお伝えしたり、行事予定をお知らせしたり、学校と家庭をつなぐ、一つのアイテムとして、「Yukiyanagi」を発行してきました。

その雪柳の満開の花を頂き、感無量。わざわざ咲いているところを探してくれたそうです。

 

2年間という短い間でしたが、学ぶべきことが多く、濃厚な2年間でした。

本校の研修は厳しく、子どもを見る眼を絶えず振り返り、教職員間で学び合ってきました。夜遅くまで職員室には電気がついており、日々、子どもたちの教育に全力を注ぐ先生方。

地域や保護者の皆様も、学校教育を支えてくださっていることを痛感しました。特に担任を持たせていただき、また、地域の方々との出会い学習を通してより強く実感しました。運動会や文化祭など、学校行事、地域行事には、職員も地域の方々も保護者の皆様も、そして子どもたちも参加し、学校・家庭・地域で共に子育てをしているところだなと感じています。

まだまだ未熟者の僕が担任をやり切ることができたのも、保護者の皆様、地域の方々、校長先生や周りの先生方、そして子どもたちがいたからです。よくあるありきたりな言葉ですが、本当にそう感じた1年間でした。

 

明日からは立場も変わって、新規採用の教諭としてスタートします。

これまで甘えてこれたことも、もう甘えることはできないでしょう(泣)

さらに、学び続けて自分の限界を突破していきます!

 

ではまた。

 

 

挑戦する脳 (集英社新書)

挑戦する脳 (集英社新書)