メモ

「あれは何ですか?」「からかいです」

- さらに話を進めると、「あってはならないこと」がありまして頭を下げると、頭のてっぺんがぴかっと光るという絵を何回も見せられた。学校の校長でも見た、病院長でも見た。私は県立病院長だったから、嫌な感じと思っていた。いろいろな所で「あってはなら…

祈りは「未来をよい方向に変えようとする営み」

- 脳の中で記憶を司る部位である海馬は、これまでにあったことを記憶するだけでなく、「未来にやるべきこと」「将来行う行動」についての「展望的記憶」(Prospective Memory)もコントロールしています。 たとえば、「来週の水曜日に午後二時から○○さんと会…

あるがままのものを認識し、できることを意志し、最後に、起こることを愛すること

- 話の締めくくりとして、ただ次のことだけをもう一度強調しておきたいと思います。すなわち、願望の対極にあるのは恐れではなく、知と力と享受なのです。一言で言うなら、といっても実際には三語になりますが、願望することの対極にあるのは、認識と活動と…

いくら理想を掲げても、現実には崩れることもあるでしょう。だからといって諦めたり、最初から理想を持つことを放棄したりしてはならない

- ただし、教師には2つ、ぜひ心に留めてほしいことがあります。たとえば親は、もしも自分の子どもに矢が飛んできたら、きっとわが身を前面に出してでも子どもの命を守ろうとするでしょう。愛情ってそういうものですよね。教師は親とはちょっと違うけど、子…

いいふらされた愚にもつかないことを信じきっている

- 「キリスト教徒の旧約聖書は、ユダヤ人の聖なる書物である。ユダヤ人は、それをトーラーと呼ぶ。≪教え≫という意味だ。トーラーには、神がモーセに示された掟がかかれている。ユダヤ人はこのトーラーについて、またその掟について、一生けんめい考えた。そ…

子どもを教えるには、手をかけてやると同時に、目をかけてやらねばならぬ

- 近年、赤ん坊の保育にスキンシップの重要性が強調されているのはゆえなきことではない。お乳を飲ますときの肌のふれあい、だっこしたり、おんぶしたりするときの皮膚の圧迫によって、赤ん坊の心は母親のなかにとけこみ、安らいだ心で育ってゆくのである。 …

星占いが何の役に立つのでしょうか。娘をめとることこそが実に〔めでたい〕星ではないのですか

- 迷信・ドグマの排除 バッタチャリヤ博士の挙げられた二番目の「迷信やドグマや占いを排除した」ということを聞くと、多くの人は「あれ?」と思われるのではないだろうか。多くの日本仏教を見ていると、迷信的なことが多いように見受けられるからだ。 筆者…

実践の法則はあくまでも実践自身から見いだされねばならぬ

- 理論哲学は、理論の理論なるがゆえに、学の事実にもとづいていてよい。しかし実践哲学は実践の理論である。実践の法則を求めるのに学の事実にもとづくわけには行かない。学はたとい実践的なるものの学であっても、それ自身理論である。学の事実から見いだ…

早期「発見」の目的は、早期「対応」にあるのではなく、「理解すること」にある

- ここまで考察してきたように、発達障害はその障害像があいまいで、かつ多様です。そのため書籍やインターネットで紹介されている発達障害の行動特性が、目の前にいる子どもの印象にピタッと当てはまるかというとそうではありません。それもそのはずです。 …

実はどのような情報も、それ自体が真実を語っているわけではなくて、本当のところはどうなのかを自分で考えるための素材でしかない

- あれがダメならこの手があると、自ら解を求めていくことができるか。 時々、カメラマンで「自分は才能はあるのに報われない」と言う人がいます。でも、それは言い訳だと思います。そういう人に限って、編集部への売り込みのために自ら動くことはなかったり…

健康の保持増進

- 感染症の予防に関して、出席停止の措置を講じることができるのは校長である(学校保健安全法第19条)。学校の設置者については「感染症の予防上必要があるときは、臨時に、学校の全部又は一部の休業を行うことができる」(同第20条)とされており、臨時休…

人材の役割こそが組織を動かすキーポイント

- 組織とは、指導者ひとりではどうにもならないことが多いのです。チームの権限はすべて監督にあります。しかし、総合戦略を立て、それを実行するにはスタッフが必要です。いろんな人が役割分担をする中でも、戦略を組み立てるには的確な情報を得ることが、…

どうすれば無上最大の幸福に到達することができるかという手段方法を知っている

- 世には偉大なる人格の感化を予想して人格教育を叱呼する者が多い。社会は勿論これを渇仰してやまない。その精神は誠に結構である。然し結構すぎて実際の生活には不可能な空論である。何故ならそのような人格者は何百年か何千年かに一人しか出現しないから…

やっぱり一生懸命治そうと思ったり、ウロチョロすたりする時が必要

- 小川 患者さんが治っていく時には、何か「ものすごくうまいこと」が起こるということを、お書きになっていらっしゃいました。 河合 そうなんです。僕の患者さんが治っていった話をそのまま書いたら、あまりに都合のええことが起こりすぎて、作品にはなりに…

現代社会で生きるには因果関係のほうが便利だから、もうそれに慣れすぎて、それしか思考パターンとして動かしていない

- 茂木 そうか。シンクロニシティというのは、外のものと外のものとがシンクロするんじゃなくて、自分の無意識と外のものとが呼応すると。 河合 絶対、そうです。 で、無意識で動いているのが、外に出てきたりね。その出てきたものの背後には無意識がある。 …

「関係性」とは心のつながり

- 河合 僕がさっきいった話ですけどね、関係性と生命現象。これ、あんまりみんないわないんですが、ものすごい大事です。でも実際にやると、経験的にうまいこといくでしょう。すると、「この方法は科学的に正しい」と思ってしまうわけですよ。そこには方法論…

迷信こそはあらゆる先入観の中でも最悪のもの

- このことからカントは、人間における「共通感覚」の存在を主張する。これは、わかりやすく言えば、人間に共通な理解力、あるいは広い意味で人間に共通な感覚、いわゆる「センス」のことである。これは、他のすべての人の認識の仕方を考慮する反省的判断力…

やっぱり他人と私はつながっている

- あるいは、例えば電車のただ乗りというのをしているときに、車内に自衛隊の人が来ると、車掌さんに見えるんですよ。車掌が来た!というんでドキッとする。ただ乗りしていない人には自衛隊の人は自衛隊の人に見えるんですが(笑)。それはただ乗りをしてい…

医療者側の温かさは多くの患者にとって薬や手術と同じくらいの大事な治療方法である

- 今日まで私はかなりの数の手術を受けてきたので、いささか「手術ズレ」をした男だが、しかし何度受けても手術は手術である。嬉しいものではない。不安だし、気味わるい。 それが証拠に、入院して表面は平静を装っていたが心の動揺は手術前日の検査ですっか…

今死んでも悔いはないといえる使命を果たし行く日々を送りたい

- 日頃、『俺は死なんて恐れないぞ』とうそぶいている人でも、いざ病気になってちょっと痛みや辛さを感じると、健康で生きていることのありがたみがわかるものです。『恐れないぞ』とことさら言うのは実は『恐れいている』ことの裏返しです。 人はなぜ死をお…

いまだこりず候

- 先生の気持ちと生徒の気持ちのすれ違い。この違いの中に、教師の仕事、それに学校という場所の特徴が表れていると見ることができそうです。 その特徴を明らかにするために、まずは「人の気持ちを理解する」とはどういうことなのかを考えてみましょう。先生…

果たして生理的な肉体の終わりだけが人間のすべての終末なのかどうかを自問自答すべきなのである

- 私の知っている七十五歳の老婦人は自分が癌の手術を受けたと知らない。医師とその娘だけがこの婦人があと五、六年で人生を終えることを承知している。だから老婦人は暗い気持ちなどを持たず、毎日をそれ相応に楽しく送っている。 そういう彼女をみると私は…

真の太医は国の患いも医す

- 「まだ、それがしをお疑いか。医は人間の病をなおすことのみが能ではない。真の太医は国の患いも医すと聞いている。わたしくに、それほどの力はないが、志はあるつもりなのに、意志の薄弱な長袖者と思われておつつみあそばされるか―――」 そう嘆じると、吉…

ネットの情報は信頼できないというが、それは当たり前

- 現代の日本の時代相を表現するのに、「ダイナミック」という言葉ほどふさわしいものはない。 「ダイナミック」とは「動的」という意味に解していただいて結構だが、私はそれに「非常に」という副詞をつける必要を、感じないではいられない。 激烈なダイナ…