哲学

あるがままのものを認識し、できることを意志し、最後に、起こることを愛すること

- 話の締めくくりとして、ただ次のことだけをもう一度強調しておきたいと思います。すなわち、願望の対極にあるのは恐れではなく、知と力と享受なのです。一言で言うなら、といっても実際には三語になりますが、願望することの対極にあるのは、認識と活動と…

うつくしい音楽の世界をのこしていく人は、だれも、さようなら、なんていわないんだよ

- 河合 「望みがない時にどうするか」という有名な話。僕は「望みを持ってずっと傍にいる」ことが大事だってさっき言いましたが、「望みがない時はどうするんですか」って聞かれたんです。すると僕の目の前におった人が「のぞみのない時はひかりです」。みた…

芸術は一部の特権階級の玩弄物であってはならず、万人にとっての心の交流の場であるべきだ

- 訳者のことば 芸術は一部の特権階級の玩弄物であってはならず、万人にとっての心の交流の場であるべきだという思想に基づいて書かれたトルストイの民話は、老若男女を問わず、あらゆる階層の人々に親しみやすい平易さと簡潔さの中に深い心理が含まれていて…

いくら理想を掲げても、現実には崩れることもあるでしょう。だからといって諦めたり、最初から理想を持つことを放棄したりしてはならない

- ただし、教師には2つ、ぜひ心に留めてほしいことがあります。たとえば親は、もしも自分の子どもに矢が飛んできたら、きっとわが身を前面に出してでも子どもの命を守ろうとするでしょう。愛情ってそういうものですよね。教師は親とはちょっと違うけど、子…

真の生命というものは、殻つぶのうちに生命がひそんでいるのとおなじように、人間のうちにいつもひそんでいて、時が来ると、その姿をおもてにあらわすものである

- 人間という存在のうちに真の生命のあらわれる経過を観察して、しらべてみると、よくわかるのだが、真の生命というものは、殻つぶのうちに生命がひそんでいるのとおなじように、人間のうちにいつもひそんでいて、時が来ると、その姿をおもてにあらわすもの…

生きている人たちが思い出してくれて、目がさめるのを待っているんだよ

- おばあさんチル でも、お前たちあの日わたしたちのこと思い出したろう? チルチル ええ。 おばあさんチル それごらん。わたしたちのことを思い出してくれるだけでいいのだよ。そうすれば、いつでもわたしたちは目がさめて、お前たちに会うことができるのだ…

ばかは死ななければなおらない

- つまり、われわれはここで、愚者と賢者の間に永遠に存在している相違そのものにつきあたるのである。賢者は、自分がつねに愚者になり果てる寸前であることを肝に銘じている。だからこそ、すぐそこまでやって来ている愚劣さから逃れようと努力を続けるので…

法門をもって邪正を糺明すべし。利根と通力によるべからず

- およそ人間の文化の歩みにはきびしく正しい方向がなければならない。その方向をたどってこそ進歩はあり得る。 が、その進歩をもたらすための欠くべからざる要因は何であろうか? 第一に、心の田、知恵の海の開発でなければならなかった。心田をよく耕し、…

友との語らいから

- 私が小学校の3年生を受け持っていたときのことです。あるお母様から娘のことで相談にいらっしゃいました。 「先生、うちの子は、もう3年生になるというのに、家ではまだお人形遊びばかりをしているのです。幼いのです。勉強もしないでお人形遊びばっかり…

花がそんなにも身近にあり、それがわたし自身のものであったことを、そして このような全き美が わたし自身の胸の奥深くに花咲いていたことを

- 二〇 蓮の花の咲いた日に、ああ、わたしの心は彷徨っていた、なのに わたしはそれに気づかなかった。わたしの花籠は 空っぽだった、なのに 花には目もくれなかった。 ただ、ときとして、ある悲しさがわたしのうえにふりかかり、わたしは 夢からふと目覚め…

毒矢が刺さって苦しんでいる人に対して、その矢がどこから飛んできたのかとか質問するのではなく、毒矢の苦しみを取り除くのがいちばん大切

- 河合 可能性はあると思うんですけれど、本当にわからないですね。しかしやっぱり、だんだんこう、接点をもってくるんじゃないかという感じがあって。 そのとき、宗教と科学が接点をもつときに、僕はいちばん強力なのは仏教やないかと思うんです。 茂木 そ…

その真価が計られるのは、常に危機に直面したときである。

- 『道徳形而上学原論』の「原論」と訳されているドイツ語の“Grundlegung”は、ほんらいの建物の「礎石をすえる」ことを意味する。礎石は、その上に建物が建ってしまえば、地下の闇に埋もれてもはやその存在が意識されることはない。そのようなわけで、建物の…

迷信こそはあらゆる先入観の中でも最悪のもの

- このことからカントは、人間における「共通感覚」の存在を主張する。これは、わかりやすく言えば、人間に共通な理解力、あるいは広い意味で人間に共通な感覚、いわゆる「センス」のことである。これは、他のすべての人の認識の仕方を考慮する反省的判断力…

このイードラの恐ろしさは、極度にマスコミが発達した今日においては、当時のそれ以上であることを忘れてはならない

- 時は十八世紀後半、ドイツ啓蒙主義の爛熟期である。ドイツ国内では、理性に対する信頼は頂点に達していた。宗教や政治などのあらゆる権威が理性の吟味に付される時代である。吟味に付されるということは、まずは疑われるということである。学問といえども…

Human Revolution

12月に入りましたね。あと1ヶ月です。残りの1ヶ月を悔いなく過ごしたいですね。1ヶ月ぐらいは、ちゃんとできるでしょうw さて、12月と言えば、クリスマス。クリスマスの本来の意義が全く分からないニッポン人ですが;まぁ、一種のお祭り・イベントと…

その答えを見つけようとして、僕らは互いにみがきあっている

- 高杉家がどういう家風であるか、松陰も知っていた。お殿様大事、お役目大事を家訓として代々毛利家に仕えてきた家なのである。当主の小忠太も隠居の又兵衛も、そのことに徹底して、目立つようなことはしないが、失策もしでかさない。その家風をもってすれ…

今死んでも悔いはないといえる使命を果たし行く日々を送りたい

- 日頃、『俺は死なんて恐れないぞ』とうそぶいている人でも、いざ病気になってちょっと痛みや辛さを感じると、健康で生きていることのありがたみがわかるものです。『恐れないぞ』とことさら言うのは実は『恐れいている』ことの裏返しです。 人はなぜ死をお…

果たして生理的な肉体の終わりだけが人間のすべての終末なのかどうかを自問自答すべきなのである

- 私の知っている七十五歳の老婦人は自分が癌の手術を受けたと知らない。医師とその娘だけがこの婦人があと五、六年で人生を終えることを承知している。だから老婦人は暗い気持ちなどを持たず、毎日をそれ相応に楽しく送っている。 そういう彼女をみると私は…

世の中へ出てゆけば、たちまち、俗衆と同視せられ、毀誉褒貶の口の端にかかって、身も名も汚される

- 「石を玉と見せようとしてもだめなように、玉を石と仰せられても、信じる者はありません。いま、先生は経世の奇才、救民の天質を備えながら、深く身をかくし、若年におわしながら、早くも山林に陰操をお求めになるとは―――失礼ながら、忠孝の道に背きましょ…

なぜ「美徳」がまず私に要求され、まず「他者」には要求されないのか、それを相互性のモラルは説明することができない

- もう一つの「自由の歯止め」として、ボーヴォワールは「美徳」を挙げているのである。彼女はこの美徳を「相互性」の上に築こうとした。主人と奴隷の相剋を乗り越える可能性についてボーヴォワールはこう書く。 このドラマは一人一人が、他者を自発的に認知…

何があっても人間を放棄せず、人間として最後まで生き抜ける人

- 行き詰ることそのものは、決して不幸ではない。 闘えば、行き詰まりは新しい価値の源泉となる。 幸福な人とは、行き詰らないで生きている人ではなく、行き詰まりと戦い続けている人である。 幸福な人とは、深く悲しみ、深く喜び、深く怒ることのできる人で…

自分たちがやってきた過程は自分たちが一番よく知っている

- 試合のコートに立てば、ただ勝ちのみを目指すだけ。学区の制約や能力の差なんてまったく関係のないことだ。だが、常に自分の限界ギリギリで闘っている選手たちを見ると、「このチームでよく決勝までいった」「このチームでベスト4は上出来だ」などという…

なんだ、これがぼくたちさんざんさがし回ってた青い鳥なんだ

- かあさんチル お前の鳥ですよ。あの鳥いらないんでしょう。もう見むきもしないじゃないの。ところがあのお子さんはずっと前からあれをしきりに欲しがっていらっしゃるんだよ。 チルチル ああ、そうだ。ぼくの鳥どこにある? あ、あそこにかごがある。ミチ…

師の他者性は「私」を起点にしてしか「かたち」をとることができない

- 師が他者である、というのは単に師が私とは別人である、というような意味ではない。そうではなくて、師は弟子である私にはとても理解が届かない知的境位にいるのだけれど、その「理解の届かなさ」は、弟子である私に固有のものであって、私以外の誰も(師…

蝶はもぐらではない。でも、そのことを残念がる蝶はいないだろう

- アインシュタインはこう言いました。 「蝶はもぐらではない。でも、そのことを残念がる蝶はいないだろう」 蝶は蝶であり、もぐらはもぐらです。 しかし、そのことを残念に思う蝶やもぐらはいません。 それぞれが、それぞれに自分の居場所を見つけて懸命に…

9月。

9月ですね。学童では、夏休みのみ利用していた子どももいましたので、 人数も若干少なくなりました。夏休み中、大きな事故もなく、無事に夏休みを終えることができました。これからも学童の無事故を祈りつつ。 今日から新学期ということで、ボク自身も新た…

ものを考えるということは、自分自身を相手に行う対話なのであり、自分自身を批判的な吟味にかける営み

- プラトンにとって、哲学とは、紙の上に書かれた既成の理論や学説のことではなく、問題を批判的に考察して真理を探究していく知的営みそのものでした。ものを考えるということは、自分自身を相手に行う対話なのであり、自分自身を批判的な吟味にかける営み…

悩みをつき抜けて歓喜に到れ!

- 善のために悩んだ偉大な魂の人々、雄々しい「友ら」の一群を人々の周りに据えようと私が企てるのは人々に助力を贈るためである。「卓越さる人々の生涯」のこの一群は、野心家たちの慢心へ語りかけるためではない。これらの伝記は不幸な人々に捧げられる。…

ただひたすら自分以外のものの幸福にひかれる気持、動物的な自我の幸福を否定してしまったそのあとで、人間のうちに、残る気持ち

- 真の愛―――これは選ばれた人、または、対象にむけられる愛のように、人間の個人的な幸福をほんの一時だけますようなものにたいする執着ではなくて、ただひたすら自分以外のものの幸福にひかれる気持、動物的な自我の幸福を否定してしまったそのあとで、人間…

「人を導かねばならぬ立場の科学者」だよね〜!

- いったい生命はなにから起こったか―――やれ、アニミズムだとか、ヴィタリズムだとか、いや、もっと別のなにか特殊な力の観念だとかいったような議論、いわば、人生とかかわりのないこんな議論が、人生のたいせつな問題―――それがなくては人生観も意味をなさ…