社会・組織

法門をもって邪正を糺明すべし。利根と通力によるべからず

- およそ人間の文化の歩みにはきびしく正しい方向がなければならない。その方向をたどってこそ進歩はあり得る。 が、その進歩をもたらすための欠くべからざる要因は何であろうか? 第一に、心の田、知恵の海の開発でなければならなかった。心田をよく耕し、…

納豆ダイエットに「踊らされ」、我先に納豆の買占めに「群がる」私たちの精神状態(世相)はどうなっているのか

- 本当のメディアリテラシー(新聞やテレビなどからの情報を読み解く力)とは、A新聞・B新聞・C新聞を並べて、ある事件の扱いについてどこが違うのか、なぜなのかを調べるなどといったことではなく、またテレビのD局とE局の報道番組でのニュースの扱いについ…

「困った親」「困っている親」

- 本来、家庭で行われる教育はすこぶる私的なものであって、それらは家庭や親の思いとともに、子どもとの間で相互作用的におこなわれる営みであると思います。世界観、人生観あるいは宗教観を含めて、なぜ(目的)、何(内容)を、どのよう(方法)に育むの…

人材の役割こそが組織を動かすキーポイント

- 組織とは、指導者ひとりではどうにもならないことが多いのです。チームの権限はすべて監督にあります。しかし、総合戦略を立て、それを実行するにはスタッフが必要です。いろんな人が役割分担をする中でも、戦略を組み立てるには的確な情報を得ることが、…

一番勇敢な犠牲的行為の大部分は、人にも知られもせず、ほめられもしないものだよ

- 「もしその犠牲的行為がほんとうのものならね。だが、一番勇敢な犠牲的行為の大部分は、人にも知られもせず、ほめられもしないものだよ。それだからといって、その行為の美しさを損ねはしないのだ。 (中略) 「恥ずかしいが、辛かったね。しかし或る賢い…

さりげなく、邪魔にならぬ程度のギャグが出ると、雰囲気が和む

- またあるいは安政五年に、松下村塾の増築工事が行われた時のこと。梯子に上り、壁土を塗っていた品川弥二郎が、誤って土を落っことし、それが松陰の顔面を直撃した。 ひたすら恐縮する弥二郎に対し松陰は、 「弥二よ、師の顔にあまり泥を塗るものではない…

若者というものは、無限の可能性を秘めているものだ

- よいか、若者というものは、無限の可能性を秘めているものだ。その能力を引き出すのが、おまえたちをはじめとする年長者や重臣の務めだ。それを怠って、すぐに役に立つ外部の若者を引き入れるのは早計というものだ。いまうちにいる若者たちは、本来、みな…

“ベスト”を尽くすのではなく“全力”を尽くせ

- セルフイメージを大きくするための最も大切な心の習慣に“全力を尽くす”というものがあります。私は“ベストを尽くす”という言葉はよい表現ではないと考えています。なぜなら“ベスト”という言葉はあくまで結果であるからです。従って「ベストを尽くす」と言…

なぜ「美徳」がまず私に要求され、まず「他者」には要求されないのか、それを相互性のモラルは説明することができない

- もう一つの「自由の歯止め」として、ボーヴォワールは「美徳」を挙げているのである。彼女はこの美徳を「相互性」の上に築こうとした。主人と奴隷の相剋を乗り越える可能性についてボーヴォワールはこう書く。 このドラマは一人一人が、他者を自発的に認知…

堅塁中部

- 勝てば皆、軍(いくさ)は自分ひとりでしたように思い、負ければ、皆負けた原因を、他人に向けて考える。 (吉川英治『三国志(一)』講談社) - 『三国志』1巻を読了しました。 今のところ、登場人物の混乱はありませんw 面白いですね。さずがです!登…