クビを吊ったら枝が折れて落ちて身体を打った。死ぬかと思った

http://instagram.com/p/xhEZPuSppk/

 

-----

 

 環境問題にしたって、「どうせ大噴火が起きれば環境もクソもない」とか「隕石が降ってくれば恐竜みたいに人間だって滅びるさ」と考えて何もしない、というニヒリズムに走るのは簡単です。しかし、これは非常に乱暴かつ安易な結論です。

 病気の苦しみには何か意味があるのか。医師のなかには、そんなものには何の意味も無いとして、取り去ることを至上のこととする人もいるでしょう。しかし、実際にはその苦痛にも何か意味がある、と考えるべきなのです。苦痛を悪だと考えてはいけない。そうでないと、患者は苦痛で苦しいうえに、その状態に意味が無いことになって、二重の苦しみを味わうことになる。

「苦痛には意味がある」というのは宗教的な考え方で、場合によってはいわれの無い社会的な差別のようなものまでを必然としてしまう危険な面もあります。それでもやはり、たとえ苦痛にでもプラスの面もある、という多面的な考え方は必要なのです。

 年々、自殺者が増えているということは、直接的には不況などが原因になっているとはいえ、突き詰めれば人生に意味を見出せない人が増えている、ということに他なりません。

 傑作だったのは、『からくり民主主義』(高橋秀実著・草思社)のなかで紹介されている、樹海での自殺者の話。地元の人が樹海を捜索していると、自殺しそこねた人が現れて「クビを吊ったら枝が折れて落ちて身体を打った。死ぬかと思った」と言ったといいます。これは笑い話ですが、この自殺者も、首を吊りそこねてお尻を打ったことで別の世界が見えてきたに違いありません。

 意味を見出せない閉塞感が、自殺を始めとした様々な問題の原因となっています。かつて脚本家の山田太一さんと対談した際、彼は「日本のサラリーマンの大半が天変地異を期待している」と言っていました。もはや自分の力だけでは閉塞感から脱することが出来ない、という無意識の表れでしょう。実際には意味について考えつづけること自体が大切な作業なのです。フランクルの言葉を借りれば、人生が常に私たちにそれを問うているのです。

 共同体について考える、というと、どうしても顔の無い人間の集合体のようなものを想定してしまいがちです。しかし、事は直接私たちそれぞれの幸福なり「人生の意味」なりにかかわっているのです。

 

養老孟司バカの壁』「第五章 無意味・身体・共同体」113-115頁、新潮社)

 

-----

 

先日、音楽について書きましたが、僕が尊敬するアーティストとは、Def Techのお二人。就中、「Micro」こと西宮佑騎さんです。

音楽に興味がなかった僕がDef Techを出発点として音楽を聴くようになり、そこから生きる希望も、自分を変えていく力にもなっていきました。

Def Techが作り出す歌詞ももちろんですが、Microの生き方、人間性に共感し、勇気をもらったという感じです。

最近も『Def Tech BEST MIX』を車内で聴いています。

 

さて、Def Techの他にも気になっているアーティストがいます。

それが、amazarashi。

は、誰?

でしょうねw

 

うまく言えませんが、世の中の不条理とか、絶望感を歌っているんですが、その中で希望を見出している世界観があります。

歌詞に注目するのは当然ですが、ギターやドラムのリズムも心地良いです。

たしか初めて聴いた曲は『つじつま合わせに生まれた僕ら』でした。独特の世界観に圧倒された記憶があります。

僕の数少ないお気に入りアーティストの中の一人です。

 

 

ps,

誰しも、走れば息が切れるように、生きていく上で必ず苦しみや困難は避けては通れない。

ただ、その苦しみや困難に意味を見出せるかどうかの違いだけ。

そして、その意味の中身も重要であると思います。人生の目的は「幸せ」を掴み取ることにあるわけですから、その幸せとは何ぞやという問いかけもしつつ、苦しみや困難を価値的に捉えたい。所謂、価値創造。

何のために苦しんでいるのか、何のために生まれてきたのか・・・。このところを明確にしないと、やっぱり人生に意味が無いとして無力感に浸ってしまうのでしょうね。

 

「苦しみの意味」「人生の意味」については、難しい問題なので、また後日。

 

 

 


amazarashi "つじつま合わせに生まれた僕等 (We were born because ...


amazarashi - 少年少女 - YouTube


amazarashi 『もう一度』 - YouTube

 

 

超バカの壁 (新潮新書 (149))

超バカの壁 (新潮新書 (149))