日記

その場所で励めばそこが「華」だ

- 自分の生まれた土地がどのような僻地であろうと、それに劣等感を抱く必要はなく、その場所で励めばそこが「華」だというのである。松陰が松下村塾の教育理念としてかかげた華夷の弁とは、松本村という辺境に英才教育の場を興そうとする壮大な意図をうたっ…

一誠兆人を感ぜしめ

- 松陰は言う。「僕は毛利家の臣なり。故に日夜毛利に奉公することを練磨するなり、毛利家は天子の臣なり。故に日夜天子に奉公するなり。吾等国主に忠勤するは即ち天子に忠勤するなり」。そして毛利家や幕府に非がある場合は諌主・諌幕のために「一誠兆人を…

子どもがどんなに喜んだ顔をしていても、それに惑わされず、ほんとうによい仕事をしているかどうか、きびしく自己規制ができる人、それが教師です。

- このごろ、教師という職業はあまり尊敬されなくなりましたが、私は教師というものが尊敬された時代に教師になりました。そのころは、教師になりたいという子どももたくさんいた時代でした。私もまたそうしたあこがれで、教師になったといってよいでしょう…

悩みて しかる後 強くなることの いかに荘厳なるかを

- かかる世にありて 恐れることなかれ。しかして汝、ほどなく知るべし、悩みて しかる後 強くなることの いかに荘厳なるかを (ロングフェローの詩) - 新年度が始まり、小学校講師として出発しました。今日は、校長先生から辞令を受け、教職員の皆さんに簡…

生死を度外視して、要するになすべきことをなす心構えこそが大切

- 松陰はかつて門下生の高杉晋作から、「男子の死すべきところは」と質問されたことがあった。それに対して明確な答をしまいままだったが、江戸送りとなり、死に直面してはじめて悟るところがあった。松陰が高杉にそのことを教える大要次のような手紙を書い…

子供たちは 小石を集めては また撒きちらす。子供たちは 隠された宝を探そうとはせず、網打つ術も知らない。

- 子供たちは 砂で家を作り、貝殻で遊ぶ。枯葉で小舟をあみ、愉しげに 広い海に浮かべる。子供たちは 世界の海辺で 戯れ遊ぶ。 子供たちは 泳ぎを知らないし、網打つ術も知らない。真珠採りは 真珠を求めて海にもぐり、商人は 船に乗って航海する。そのあい…

真の生命というものは、殻つぶのうちに生命がひそんでいるのとおなじように、人間のうちにいつもひそんでいて、時が来ると、その姿をおもてにあらわすものである

- 人間という存在のうちに真の生命のあらわれる経過を観察して、しらべてみると、よくわかるのだが、真の生命というものは、殻つぶのうちに生命がひそんでいるのとおなじように、人間のうちにいつもひそんでいて、時が来ると、その姿をおもてにあらわすもの…

受験こそ、子どもたちみんなで助け合って突破してもらいたい

- 生徒同士でテストを採点させたように、私は常に「話し合いの勉強」「共同作業」ということを重視してきました。 とりわけ高校生になると、受験という問題は避けて通れませんし、しかもそこでは、とかく「競争」「ライバル」「孤独」といった要素が強調され…

朋あり、遠方より来たる、また楽しからずや

- 学びて時にこれを習う、また説(よろこ)ばしからずや。朋あり、遠方より来たる、また楽しからずや。(孔子『論語』) - 先日、幼稚園からの友人に会ってきました。山口県まで行きました。いや〜、遠かったですね〜;中学校時代のバスケ部メンバー3人と運転…

優秀な監督は、生徒たちにスポーツの本当の楽しさや、自分を追い込むことの大切さを理解させています

- 原点に返るというのは、簡単なようでいて大変に難しいものです。私は普段、試合に負けたときはすべて監督の責任だと思っています。負けるような試合をする選手を育てたのは私なのです。ですから試合に負けたときは、理由を考えているまでも眠れません。答…

不充分な実験、断片的理論、人間同士の不和に満ちた現代が、人類の最高の時代などと私にはとても思えない

- 彼はもどって来るのだろうか。過去に逆もどりして、旧石器時代の血に飢えた毛むくじゃらの蛮人に捕まったのだろうか。それとも、白亜紀の深海の底か、ジュラ紀のグロテスクな蜥蜴や巨大な爬虫類の中へ飛びこんだのだろうか。今も―――今というのは少し変かも…

天国までおれの名前が届くように

- おれ あいつのぶんも強くなるから!!! 天国まで おれの名前が届くように 世界一強い大剣豪になるからさ!!!! (尾田栄一郎『ONE PIECE 巻一』「第5話“海賊王と大剣豪”」139頁、集英社) - 講師登録の書類を提出してきました。午前中に健康診断に行き…

人間の理想像をおのがじし胸に画いて、その実践に努めねばならない

- 最近とみに、人類滅亡の危機が叫ばれ、それを載りこそうとして、平和への道の模索が真剣に語られているが、このような危機は、いまにはじまったことではない。一万五千年の昔、すばらしい前頭連合野をいただいた現代人が出現したその瞬間から、はじまって…

「自信を持ちなさい」というよりも、ほめるほうがはるかに自信を持つ

- なぜ、子どもはほめられると“やる気”がでるのでしょう。 第一に、それは、ほめてくれるお母さんの顔がにこにこしていて、声が明るいからです。子どもはお母さんの顔と声に最も関心が高く、敏感です。じつは、赤ちゃんの時でもほめてあげれば、顔と声で十分…

近況報告

こんばんは。少し暖かくなってきましたね。週末はまた寒くなるそうですが。引き続き、体調管理には気をつけたいです。 さて、今日の夜、教育委員会から電話がありました。講師についてです。市の教育委員会に講師登録をし、市内の小学校へ勤務できるかと思っ…

習慣は第二の天性を作る

- 年一回ぐらいでなく、毎月、毎日、もしくは一日中に三度も四度も自分の発心に注意しなければ、勢いそれが鈍くなりやすい。習慣は第二の天性を作るというが、毎日幾回となく、発心に注意すれば、すなわちこれ発心を継続することである。その間にいつしか習…

ばかは死ななければなおらない

- つまり、われわれはここで、愚者と賢者の間に永遠に存在している相違そのものにつきあたるのである。賢者は、自分がつねに愚者になり果てる寸前であることを肝に銘じている。だからこそ、すぐそこまでやって来ている愚劣さから逃れようと努力を続けるので…

役職が上だからといってその人物のいうことが正しいわけではない

- 私は、強い組織、伸びる組織をつくるには、人と人がつながりを深め、お互いを“信頼”することから始めなければならないと思っている。 では、その“信頼”は何から生まれるのか。それこそ、孔子のいう「正義」「礼節」「謙遜」「信義」なのではないだろうか。…

考えたことがないのなら一回ぐらい考えておけ。それでも罰は当たらんぞ

- だが実は、自分は評価に値する人間だと思っているのは本人だけで、周囲の人はまったく評価していないということがよく起きる。天性のみを当てにして、“謙虚さ、素直さ”という、人として大切なものを身につけていないがゆえに、チームのなかで浮いた存在と…

小事が大事

- 私の好きな言葉に「小事が大事を生む」というのがある。いきなり大きいことを目指すのではなく、小さい事柄を積み重ねてこそ大きな目標が達成できるという意味だ。 それを体現している選手のひとりが、前述したイチローだ。二〇〇四年、イチローは262本…

あの子たちがこの学校にきて、なにかたのしい思い出をもって帰ってくれたら、それで十分なんだ

- 「おれはこの学校にきて十年になる。毎日が冒険だ。さて、なにをしでかしてくれるか。興味津々ってやつだ。あんたたちの学校なら、おおきくなった卒業生が挨拶にくるなんてこともあるだろう。立派に育って、社会人になったりしてな。なかには教師よりも出…

「困った親」「困っている親」

- 本来、家庭で行われる教育はすこぶる私的なものであって、それらは家庭や親の思いとともに、子どもとの間で相互作用的におこなわれる営みであると思います。世界観、人生観あるいは宗教観を含めて、なぜ(目的)、何(内容)を、どのよう(方法)に育むの…

日常の無益なことどもから 超然と孤高に保つ力を与えたまえ

- 三六 わが主よ、これがおんみに捧げるわたしの祈り―――願わくは、わたしの心の貧しさの根源を 打って打って 打ちすえたまえ。 願わくは、喜びにも悲しみにも かるがると 耐え忍ぶ力を与えたまえ。 願わくは、わたしの愛を 奉仕において 実らせる力を与えた…

刻々と変化する時代の流れに押し流されるのではなく、いち早く克服する攻略法を見つけること

- 高校バスケット界では今、ひとつの転換期にさしかかっています。海外からの長身の留学生を招く私学の強化策には、世論の批判もあります。公立高校には到底できないことだからです。 しかし、この流れは止めようのない勢いですし、今のグローバル時代ではま…

教師を目指す人には、考えるよりも、まず自分の目で子どもたちが遊ぶ姿を見てほしい

- 教師を目指す人には、考えるよりも、まず自分の目で子どもたちが遊ぶ姿を見てほしい。「学校」や「勉強」以外の視点に立つと、見える者が違ってくるでしょう。自分の想像を超えた子どもたちの姿を見ておくことで、教師になってから子どもたちとのやりとり…

毒矢が刺さって苦しんでいる人に対して、その矢がどこから飛んできたのかとか質問するのではなく、毒矢の苦しみを取り除くのがいちばん大切

- 河合 可能性はあると思うんですけれど、本当にわからないですね。しかしやっぱり、だんだんこう、接点をもってくるんじゃないかという感じがあって。 そのとき、宗教と科学が接点をもつときに、僕はいちばん強力なのは仏教やないかと思うんです。 茂木 そ…

新世界へ、新出発。報恩の年。

新年、明けましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします!今年は新しい世界へ飛び込むことになると思います。そう、新世界へ。3月は大学卒業。4月から講師で教育現場に立てるかもしれません。また、夏には二度目の教員採用試験。2012年も…

畜生の身である私が悪行による苦悩から逃れられたのは、あなたの法華経のお陰です。その恩に報いましょう

- 『今昔物語集』に次のような話がある。 昔、奈良に竜菀寺という寺があった。いつの間にかこの寺に、人に姿を変えた竜が訪れるようになり、毎日法華経を誦ずる僧と親しくなった。世間にもこのことが知られた。ある年、諸国が大旱魃に見舞われ、人々は大いに…

年末には一年の日記を繰り返し見よ

- 第一は過去一年中の日記を繰り返して見ることである。これには三日ぐらいかかる。正月より十二月まで順次に、毎月中の主なる出来事は何であったか、それを書き抜いて、一種の摘要を作り、一年のうちでもっとも悲しかったこと、最も嬉しかったこと、永く記…

私の個性が本ものになるためには多くの影響が必要だった

- 仏教には時節到来という言葉がある。人間に働いている仏の心を知るには時節を待たねばならぬの意味である。おなじように縁についても、それが理解できるのは人生の時節を待たねばならない。 基督教のほうでは縁という言葉はない。おそらく縁という言葉は基…