日記

「苔むした美しい岩」を見ているほうが、意外と本質だったりする

----- 茂木 そうですね。科学はどうも微妙なニュアンスを切り捨てるところから始まるんですねよね。 われわれの業界で「モーション・アフター・エフェクト」、別の言葉で「ウォーターフォール効果」というものがあるんです。一方的に動いているものを見続け…

子どもが学び合うとどんなことが起きるのか、耳を澄まして、気持ちを傾けてとらえるべき

- 30人をこえる子どもが在籍する学級なら、グループは八つ以上つくられることになります。そして、それだけのグループが同時に話し合うことになるのですから、一つひとつのグループで何が学び合われたか、一人の教師でとらえ切れるはずがありません。しか…

あの友をあざむいてはならない

- おまえの心に 物憂さが、おまえの目には まだ まどろみが 去りやらぬ。 茨のなかで 花が絢欄と咲きほこっている―――そんな便りが おまえのもとに まだ届いてはいないか? 目覚めよ、おお、起きよ! むなしく時を過ごしてはならぬ! 石ころ道の行きつく涯(は…

ものごとの道理を悟ったときは、それを友人同士お互いに確かめあうべき

- 学ぶことを単なる稽古や遊戯としか思わず、実地の有用性を無視してかかり、いたずらに年月を費やして学業をすたれさせてしまうことは、十分に反省すべきことです。これは学問の成績・上達ということは、学ぶ者の意思や気力が先で、理屈や筋道などは後から…

天の時は地の利に如かず、地の利は人の和に如かず

- 「天の時は地の利に如かず、地の利は人の和に如かず」という諺または教訓が、孟子の時代にはやっていた。天の時とは、城攻めにさいして、木火土金水の五行の運航に応じて、その年、その季節、その月、その日に定められた吉凶の方角のあるのをいうが、これ…

おくびょう風に吹かれりゃ最後 明日の朝日がないじゃないし

- ビンクスの酒ヨホホホ ヨホホホ×4ビンクスの酒を 届けにゆくよ 海風 気まかせ 波まかせ 潮の向こうで 夕日も騒ぐ 空にゃ 輪をかく鳥の唄さよなら港 つむぎの里よ ドンと一丁唄お 船出の唄 金波銀波も しぶきにかえて おれ達ゃゆくぞ 海の限りビンクスの酒…

おまえ自身が敵とみなすものが、おまえ自身の中にある

- この章の主意は「自らこれを取る」という一文に尽きている。「自ら侮る」「自ら毀る」「自ら伐つ」「自ら作せるわざわい」などやさらに「自暴自棄」などもすべて、 「最悪を自ら招くのは、自分自身の原因があるからだ」 ということだ。言葉を換えれば、 「…

私の話したことの一体何パーセントが、この若い学生たちの意識を喚起しているのか

- 福岡ハカセが行っているのは『毒と薬』という名の講義。ヒトにとっての薬は、微生物にとっての毒であり、それは生命現象と言う一枚のコインの表と裏を見ているにすぎない。そんな薬であり毒であるものが、私たちの身の回りにはたくさん存在し、それを私た…

ヴィジョンがなければ、どんなに時間とエネルギーと人と資源を投入しようとも、それらは無駄になってしまう

- 学校改革について教師に語ると、「時間がない」「人がいない」「資源がない」という答えが必ず返ってくる。改革においてもっとも足りないのはヴィジョンなのだが、それを指摘する教師は稀である。ヴィジョンがなければ、どんなに時間とエネルギーと人と資…

ただ「知っていてくれる……」

- 人間の生活の中には、ふしぎな生き甲斐、ふしぎな感動が潜んでいる。 人生意気に感ずという古人の言葉があったが、 (―――自分をよく知っていてくれる者がここにいる……) そう思うと、高杉晋作ほどの男も、男泣きに泣かずにいられない感動を味わった。 晋作…

三重県鳥羽市の答志島

- 夏の雲といえばだれしも思い浮かべるのが入道雲だ。真夏の強い日差しによる激しい上昇気流が作り出す積乱雲である。 山の端や海上に湧いた小型の積乱雲が、見る間にふくれ上がっていき、巨大な積乱雲の団塊に成長して数千メートルの上空に伸びる。積乱雲が…

目に見えないこの暴風の含む不正の波も腹の底から憎かった……

- この大悲劇の原因の根はいったいどこに求めたらよいのであろうか……。 ある者は江戸時代の庶民が泰平の夢をむさぼり過ぎたのだという。されば、泰平とか平和とかを永続させることは罪悪なのであろうか? またある者は、鎖国が日本人を文明の進歩から除外し…

挨拶は心の灯火である

- 朝から元気な挨拶を聞くと、こちらまで元気になってくる。この挨拶は人と人を結ぶ大切なパスポートであり、面接試験では「挨拶」が重要なポイントを占めているのは納得が出来る。挨拶でその人柄や心が見えるからである。その挨拶には、声の大きさと実行の…

「わかりやすさ」は他人への愛

- 楽屋裏をご披露するようで恐縮だが、私が物を書くうえで「文章の師」として尊敬している人が二人いる。一人は、上杉鷹山の師・細井平洲であり、もう一人は福沢諭吉だ。細井平洲は、 「難しいことをやさしく説くのが本当の学者だ」 と言って、青空劇場とい…

わが心事のわかってくれるのは貴君のみ……

- 「―――今後才略功業の人物は現れるかもしれないが、まことに嘆かわしい事ながら忠義の種はもはや絶滅した。獄中にひとり坐って諸友を顧みるに、わが心事のわかってくれるのは貴君のみ……」 一字一句を吟味しながら、そうした意味のことを書いた。どうして反…

二度目の挑戦と結果

- 元来、人は他人が己のためにしてくれたことを安く値打ちし、人のためにしたことは過大に計算したがるものである。余の知人に、かつて一時逆境に陥ったが、今はその位地も高くなり、数年来旭日昇天の勢いをもって、繁栄の位地に上った人がある。位地が上っ…

「生命の尊重」の決意によってのみ、将来の人類の繁栄が期待できるのではないか

- とかく空虚な響きとして耳をかすめがちな「生命の尊重」という言葉ーーーその意味をここまで掘り下げ、心の奥深く定着させ、それによって、日々の行動を規制してゆきたいものである。複雑に絡みあう集団と個の対立、個と個の対決によって、ますます非合理…

倦怠というシロモノ

- 戦争への入り口になる日常とはどんなものか。知らずしてそこを通過すると戦禍のただ中にいるような。考えるだけでも怖ろしいし、第一そんなものあるわけないだろう、あれば当然そんなところに踏み込まないよ、ですか? 普通の世間で見渡した時、そのまま進…

“感謝すること”こそ勝利と一流への道

今週のお題「好きなスポーツ」 - 花道の特訓に何日もつきあってくれた仲間たち。彼らに感謝することの必要性を花道は赤木春子に教わります(第22巻176ページ)。チーム内でこの気持ちが出来上がっていないのであれば、とても勝つことなどできないでしょう…

かくて天命(真理)にかなわば成功するであろうし、かなわなければ敗れるであろう

- 「―――自分の文章など、梁川星巌のところにあるくらいなもので心配の要はない。そのようなことよりももっと大切なことがある。それをよく心得ていて欲しい。元来天下のことは、区々たる小細工によって成功したり敗れたりするものではない。秘密にことを運ぼ…

なにひとつ手には持たないが、期待に心はずませて 旅路にのぼる

- 彼方へ 何をたずさえて行くのかと、たずねてくださるな。わたしは なにひとつ手には持たないが、期待に心はずませて 旅路にのぼる。 (R・タゴール『ギタンジャリ』「九四」139頁、森本達雄 訳注、第三文明社、レグルス文庫209) - 試験前日。ちょうど1年…

努力を惜しんで何ができよう

- 「―――進んで将相たらずんば、退いて千古の聖賢を友として書を読もう、これが平素から自分の志望であった」 と述べ、さらに、 「―――日本に生まれて日本はいかなる国であるかを知らねばならぬ。真に日本国を知らずして漫然と生きていてどうするものか」 自分…

降る雨はきっと霽れるし、夜のあとには必ず朝がやってくる

- 「降る雨はきっと霽れるし、夜のあとには必ず朝がやってくる。今、はげしい暴風雨が吹きすさんでいるからと言うて、一生暴風雨が吹き続けると思う者は大たわけ……またその反対に、今日うららかな小春日和だから、生涯それが続くと考え、霜の用意も雪の用意…

なぜなら、それらは、日ごとに繰りかえされる幾千もの事件の精髄であり、これらの事件によって日ごとに例証され解説されるものだからである

- ひとつびとつの普遍的(全称的)心理が特殊的(特称的)心理に対する関係は、金が銀に対するごとくである。というのは、あたかも一枚の金貨を多くの小銭に替えることができることができるように、ひとつの普遍的真理を、それから帰結する相当数の特殊的真…

人と人が共に居る体験として絵本を読んでやってほしい

- 松居 ただ問題は、今は子供たちの言葉の体験があまりにも貧しい。耳でちゃんと言葉を受け止めるということ、声の言葉を受け止めていませんでしょ。機械から出てくる言葉、私はそれを音だと思っているんですが、そういう体験はたくさんあるけれど、人間が向…

よう書いたねぇ

- 小学校4年生くらいのころだったでしょうか。国語の授業で、教科書の文章をそのままノートに丸写しするという宿題が出されました。そこで、友だちとお互いの家を行ったり来たりして、一種の早書き競争のようなことをはじめたのです。そして、「先生、こん…

うつくしい音楽の世界をのこしていく人は、だれも、さようなら、なんていわないんだよ

- 河合 「望みがない時にどうするか」という有名な話。僕は「望みを持ってずっと傍にいる」ことが大事だってさっき言いましたが、「望みがない時はどうするんですか」って聞かれたんです。すると僕の目の前におった人が「のぞみのない時はひかりです」。みた…

時間は待ってくれない。

- 春の風にもいろいろある。ただ春風というと、春の陽光のもとの穏やかな風、そよ風をいう。春風駘蕩(しゅんぷうたいとう)というのは春の景色ののどかな様子を表す熟語だ。 春の風の中でよく知られている語に東風(こち)がある。吹きすさんでいた北風がいつし…

迷いや間違いの否定は、思考の停止、人間性の抹殺にほかならない

- これに対して、私たち人間の試行錯誤によって行動を学習してゆく場合には、曲がり角やゆきづまりで、どちらの道を選ぶかということになんらかの思考作用を働かせており、ここに動物との本質的な違いがある。 前頭連合野がまだ発達していない一、二歳の赤ん…

それぞれの子どもにとっては自分に話しかけられているという感覚が生まれること

- 何人もの子どもを対象にする場合、是非実行してほしいのは、意識的に一人ひとりの顔を見て話すということです。もっと厳密に言えば、子どもの目を見て話すようにするのです。しかも、このことをこの子どもに語り、ここのところはあの子どもに語りというよ…