「席ある?」「無理です」

----- ぎりぎりで空港に着いた。見上げたボードには便名の横に、満席の文字。予約はしていない。あきらめきれず、航空会社の係りの女性の所に行った。 「〇行きの×便、一席だけなんですが、空いてませんかねえ」 さっきから何度も同じような質問を受けている…

われわれ人間というのは、他人から受け入れてもらいたいという強い欲求をいだいている

----- 「さて、この実験の目的はピッツやオーヴァストリートのちがいを見いだすことではない。いまの実験で明らかになったのは、たとえどんな人でも、ほかの人の近くにいると、自分の内面の声をききとることや、信念を守ることが、どれほど困難になるかとい…

想像力こそ人間に圧力を加えて、勇気と冒険へ促す母体

----- 行動自体は、心理の暇もないほどの速さで普通行われる。心理は前かあとに存在するのである。しかし未来を思い、過去を思うのは人間の特性であり、動物にはない想像力というやっかいな能力が人間を掣肘している。特攻隊も想像力に悩まされることがなか…

文字が読め数がわかるといったことも子どもにとっては新たな発見であり、感動的なこと

----- 子供にとっては学校生活のひとこまひとこま、授業の一時間一時間は、新しい世界が開かれる機会であるはずです。小学校の基礎教育も「わかりきったことを教える緊張感のとぼしい仕事」ではありません。文字が読め数がわかるといったことも子どもにとっ…

どんな変革も、個人の心の中に初めてともった火から広がっていくものだということを知らねばならない

----- われわれは団結心というときに、ときどき偽善的な意味で使うことがある。というのは、団結心と指導性とはある場合には相反するからである。そして指導者は、自分の指導に従うことを団結心の証拠として要求し、要求されるものは、ただやみくもに従うこ…

「わかりあえないこと」を前提に、わかりあえる部分を探っていく

----- しかし演劇においては、たかが数週間の稽古を経ただけで、あたかも家族のように、あたかも恋人同士のように、あるいはよく知っている劇団員同士でも、あたかも他人のように振る舞うことができる。 私たち演劇人は、ごく短い時間の中で、表面的ではある…

論理的に喋る能力を身につけるよりも、論理的に喋れない立場の人びとの気持ちをくみ取れる人間に

----- 東日本大震災以後、リーダーの資格ということが多く問われてきた。大学でもリーダーシップ教育が、声高に叫ばれている。 通常、そういった場面で言われるリーダーシップとは、人を説得できる。人々を力強く引っ張っていく能力を指す。しかし、私は、こ…

異なる価値観と出くわしたときに、物怖じせず、卑屈にもならず、粘り強く共有できる部分を見つけ出していくこと

-----

試行錯誤の振幅が大きいければ大きいほど、子どもはたくましく成長する

----- 答えを見つけることが大事なのではなく、答えを見つけようとして、あれこれ考えることが、本来、教育の目的であるはずなのに、それが授業の中で忘れ去られているから、自分の頭で考え、自分の足で歩こうとする子ほど、問題児扱いされてしまうわけです…

「ごめんね」「まあ、いいですよ」という言葉が交わされることを無数に積み重ねることによってしか国民国家のあいだのコミュニケーションは構築されてゆかない

----- 一人の国民は、その国を代表する。 その国を代表して、他国民を糾弾する権利があり、他国民を許す権利があり、他国民の前にうなだれる権利がある。私は国民国家というものは、そのような一人の国民の「代表権」の幻想のうえにおいてのみはじめて健全に…

教師も子どもから学んでいる

----- 相手はさまざまですが、学んで変わるためには、必ずもう一方の支えが必要です。ということは一方的に、ものを教えるという関係は成立しないということになります。 あるのは学び合いという関係です。教師も子どももそうです。 わたしが、子どもに学ぶ…

よかれと思ってやったことがとんでもない結末をもたらす

----- ひと口でいえば「世の摂理は人智をこえる」。よかれと思ってやったことがとんでもない結末をもたらす。とんでもない結末が人々を不幸にするかというと、それもひと口にはいえない。すべては「時間」がたたないとわからない―――そんな感受性にあふれてい…

バナナの謎はまだ謎なのだ

----- 「ハガキノキ」とよばれる植物があります。この植物の葉っぱは、長いものなら長さ約二〇センチメートル、幅七~八センチメートルでかなり大きいのですが、何の変哲もありません。ところが、この葉っぱを一枚切り取って、その裏面に、釘か細い針金、あ…

輝く笑顔 一人一人が主人公

先日、晴天の下、運動会が開催されました。 今年のスローガンは『輝く笑顔 一人一人が主人公』 まさに、スローガンの通り、一人一人が運動会の主役となり、全員が力を合せて、一つの大きな感動を、そして輝く笑顔をもたらす運動会となりました。 人数が少な…

名月や池をめぐりて夜もすがら

----- 夜の照明手段が極めて乏しかった時代、月光は夜間の行動に欠かせぬ重要な照明であった。逆に曇や雨などの夜は、まさに漆黒の闇で、活動できるのは魑魅魍魎だけであり、人は眠るしかなかったのだ。松尾芭蕉の、 名月や池をめぐりて夜もすがら も、月夜…

教養は人の生き方であり、一人一人が自分の生き方を社会との接点を求めて考えていくこと

----- 教養とは何かという点について共通の理解がないためである。私はすでにこの問題について世に問うたことがあるが、そこでは教養は人の生き方であり、一人一人が自分の生き方を社会との接点を求めて考えていくことだとした。そしてこれまでの教養の理解…

優れた人との出会いが、向上心を刺激し、人間性を高める

----- 一人の静かな時間は、人を育てる。 人と楽しくコミュニケーションをする中でももちろん人間性は養われるが、一人きりになって静かに自分と向き合う時間も、自己形成には必要だ。音楽を聴きながらボーっと一人でいる時間も楽しい。 しかし読書は、一定…

最近何かおもしろい本読んだ?

----- 本の話を友だちとする。 こんな当たり前のような会話が若い人の間であまり見られなくなってきているのは、危機的な状況だ。私は大学生たちには、「会ったら挨拶代わりに、今読んだばかりの本や読んでいる本の話を必ずするように」と言っている。お互い…

米のめしは、日本人にとってどういうものなのであろう

----- 米のことである。米に腹が立つというのは妙だが、例の米価さわぎ以来、米の顔をみるのもいやになった。この陋劣な政権にささやかながらも抗議する手は米食をやめるほかないと思い、数日それを実行してみた。が、どうも意志薄弱で、四日目の夕食のとき…

まずは与えられた舞台で、どこまでひたむきに頑張れるか

----- それぞれ専科の先生というのは、みなさん「その教科を教えたい」という強い思いを持っているでしょうし、それは普通のことだと思います。ですが、自分が思っていた舞台ではないところで頑張れるかどうかの部分で人間性が問われてくるのではないでしょ…

子どもは一つの宇宙

----- 教師が授業でみんなに同じことを教えても、子ども(生徒)はそれぞれに違う範囲とレベルにおいて受け取る。違う内容を受け取っている可能性もあるし、まったく受け取っていないかもしれない。それほど子ども(ひと)の固有性や独自性は、強烈なもので…

この時期を利用し、新しい決心をすることもまた最も必要のことである

----- 今月(九月)は学生の学期も改まり、商人その他も避暑から帰り、すべて新しい時期を画するの基節なれば、この時期を利用し、新しい決心をすることもまた最も必要のことである。 昔の我が国には、正月の三ケ日、雛の節句、端午、その他いろいろな記念日…

第43回 全国中学校バスケットボール大会 観戦旅行

8月22日夕方、静岡県に向けて出発。全国中学校バスケットボール大会を観に行きました。恩師が毎年のように観に行っており、数年前の岐阜県で行われた全中も一緒に観に行かせていただきました。今年も静岡ということで近いのでご一緒させていただきました。 2…

何事からでも、教訓を得んとする心がけがあれば、老若男女を問わず必ず得る所がある

----- 近頃暑中休暇を利用して、各地を旅行する学生が多い。これらの学生から寄越した手紙を見ると、地方をブラブラ歩いて、何らの得るところなきがごとき所でも、ご注意に従い、いかなる事柄からでも、教訓を得んと心がけていたために、何事を見ても、それ…

昨年の分まで楽しむ 今年の夏

今年は例年以上にお盆休みを満喫しているような気がします。 兄や懐かしい知人の帰省、親戚が集まり飲食を愉しみ、盆踊り大会やプールに出掛けて、遊びまくってますw 昨年はほとんど動けなかったので、その分を取り戻すかのように。 従兄弟の子どもたちも大…

音楽に合わせてダンスできるのは、人間だけだ

SYZA「ツメアト」TRAILER - YouTube ----- どんな音楽でも音楽さえあればいつもそうなるのかというと、人によって嗜好も違いますから、必ずしもそうとは言い切れません。しかし共通しているのは、リズムとテンポという音楽のビート(拍子)の部分が重要だと…

何をカバーするかは問題じゃない、重要なのは君らが何をディスカバーするかだ

----- 最近亡くなった世界的に有名な物理の教授は、一年生がとる物理のクラスを教えていたのですが、学生に「今学期はどんな内容をカバーするのですか」と聞かれて、「何をカバーするかは問題じゃない、重要なのは君らが何をディスカバーするかだ」と答えた…

人間の命は「手段」ではなく「目的」であること

----- そして気づいたことはこうだ。核戦争であれ核事故であれ、即死者はもちろん悲惨だが、生き残った被爆者たちあるいは原発事故や核事故の被曝者たちの多くが、大内、篠原両氏のように、数日ないし数週間、あるいは数ヶ月、地獄の拷問に等しい経過を経て…

あなたの生命力の根源は、あなたご自身のなかにあるんですよ

----- ベラルド あの先生がなんと言おうと、関係ないじゃありませんか。神さまのお告げじゃあるまいし。あなたの話を聞いていると、まるでピュルゴン先生があなたの命の綱を握っているみたいですね。至上の権力を行使して、あなたの命を長くするも、短くする…

寝ている間に脳は起きているときと同じ量のエネルギーを消費する

----- 寝ている間に脳は起きているときと同じ量のエネルギーを消費する。つまり意識があるというのは、そのていどのことだともいえる。寝ているのと、さして違わないのである。つまり寝ている間とは、脳がただ「休んでいる」時間ではない。そこではなにか、…